こんばんは、ヤマネコです。
大寒というタイミングは逃してしまいましたが、今年も味噌仕込みをしました。
せっかく一からつくるならと、材料もゆっくり選びながらの継続三年目。今年は初めて「玄米味噌」に挑戦しました。
玄米味噌といっても、材料のこうじを「玄米こうじ」にするだけで、作業自体はほとんど変わらず。いつものように乾燥大豆を煮るところから。
あとは順を追って、ペーストをつくり、塩切りこうじと混ぜ合わせ、団子状に丸めたものを容器に詰めこんでいきました。
大豆をペーストにする工程も好きですが、団子を伸していく作業もすごく楽しい。中の空気が完全に抜けるよう、全体重をかけて押しました。
そして昨年から始めたカビ対策の方法を、迷わず今年も取り入れます。
和紙は厚手のものが適しているようですが、私はいつも常備している「お懐紙」を使って表面に内蓋。はがすときに少し破れやすいけれど、期待以上の効果があったのでこれは今後も続けたいと思います。
大抵のレシピでは、味噌が分離しないために必要とされている「重石」、私は一年目から用意しませんでした。使うにこしたことはないと思うのですが、今年も例年どおりの方法で進めています。
あとはいつもどおりに密閉し、熟成期間に入りました。
実は昨年の大寒にたくさん仕込んだ味噌がだいぶ残っています。色々な事情から自炊が進まなかったり、一人暮らし期間があったりで、ストック食材の減りが一時期停滞していたことが原因。
でも味噌のような発酵食は長期熟成させるのも楽しみ。今年の玄米味噌も数ヶ月後には天地返しついでの味見をするつもりですが、本格的な解禁は来年以降にできたらいいなと思っています。
本日の猫。
今月はお客様が多かったためか、猫らしく「見下ろす」という行動が習慣化してしまった子猫。どうにも人馴れするのが難しくて。
ストレスをかけるのはかわいそうな気もするけれど、非常時の備えとしても、人馴れの練習は少しずつ進めていきます。
本日もおつきあい、ありがとうございました。
こちらからお帰りいただけると、心の支えになります。
お気に入りテーマ。
おうちごはんを楽しむ暮らし
無印良品週間で購入したもの
大人ナチュラルファッションが好き