こんばんは、ヤマネコです。
今日は節分。先日煎った大豆を使い、ちょっとだけ豆まきをしました。
節分を楽しむ
季節行事も「ものを増やさないこと」を意識するようにしています。
道具はいつもの道具
豆は枡に入れると雰囲気が出るかなと、毎年こちらを使います。
今の暮らしの中では「滅多に使わないもの」を持つことに少し憚りがありますが、これは普段お米を計量しているもの。
KEYUCAの桐製米びつとセットで使い、節分などの特別な時だけ使いまわしています。
恵方巻は苦手克服の手づくり
そして恵方巻も定番ですが、実は市販の太巻きが少し苦手です。「好みでないネタ」が入っていることがあり、「太すぎて食べにくい・量が多い」ことで敬遠しがちになっていたのですが、どちらも自分でつくれば解決しました。
好きなネタを選び、ネタもごはんも少なめにして、やや細巻きに巻くだけ。結果、恵方巻っぽくなくなりますが…ここは行事を楽しむことを優先して。
巻きすはシリコン製を愛用。ちょっとコツが必要な柔らかさですが、全面一体型でお手入れ簡単。ロールケーキや伊達巻などにも使え、一番衛生的に管理できています。
残った福豆はアレンジ
昨年から始めた手づくりの福豆(煎り豆)は、こちらのレシピを参考にさせて頂いています。
余った煎り豆は「きな粉」にできるそう。ミルがあれば簡単なのですが、ちょっと粗めであれば「すり鉢」でもつくれました。私はそれを「ナッツ」としてシリアルや焼き菓子に入れたり、サラダのトッピングにしたり。
また砕かずに、砂糖水を煮詰めてから絡め、糖衣豆(シュガーナッツ)にすると甘味のおやつにも。ピーナッツを使うとよいのですが、大豆でも美味しいです。
おわりに
苦手な食材はアレンジしながら、食べにくければ工夫しながら。
手づくりすることで美味しく、新しい発見があるかもしれません。
本日の猫と、豆まき。
わが家では豆まき自体は盛大には行わず、リビングの何もない場所へ一粒ずつ。その都度猫が追いかけて行って「ん?」という顔をしていました。
まいた豆を数えておいて、後で回収掃除しました。
本日もおつきあい、ありがとうございました。
こちらからお帰りいただけると、心の支えになります。
お気に入りテーマ。
おうちごはんを楽しむ暮らし
無印良品週間で購入したもの
大人ナチュラルファッションが好き