こんばんは、ヤマネコです。
1月31日、本日は晦日正月。
お正月の終わりの日としてお祝いする地域もあるそうです。
ここ数年はちょっと意識していたものの、実際に何をするわけでもなくすごしていました。ただ大晦日と同じようにおそばを食べる風習があるとのことで、今年はその行事食を取り入れることに。
私は晦日というと年の瀬の大晦日を思い浮かべます。でも本来は月の最後の日(1月30日、2月28日、3月31日など)のことをそう呼ぶそう。
そして晦日そばも大晦日に限らない、月の最後の行事食。
というわけで今日の夕飯はおそばです。
御節料理のように事前の準備が必要な行事食もあるけれど、色々と試すようになった今はもっと肩の力を抜いてもいいのだと思うようになりました。行事食は気負うものではなくて、献立を決める参考程度に。
あと数日で節分なので、その日は迷わず恵方巻。
2月11日は初午いなりの日なので、その日はいなりずし。
行事と呼べるかわからないけれど、毎月10日はパンケーキの日で、毎月29日は肉の日。
そして毎月末は晦日そば。
もちろん必ず実践する必要はないし、その日に食べたいものがあればそちらを優先するだけ。私は調理そのものより献立を決める手間にストレスを感じることが多いので、こういう指針があると助かるなと気がつきました。
節分は今年も福豆づくりを計画中。
- 過去記事:節分、オーブンを使う福豆レシピ。
それにあわせて恵方巻も。
行事に倣った暮らしというのは頑張らないと実現しないように思っていたけれど、自分の家事や役割を少し楽にしてくれるきっかけにもなりえるもの。今後もゆるやかに取り入れていこうと思います。
本日の猫。
雲は多いものの青空も広がり、ほんの少し寒さも和らいでいた本日。
日向ぼっこ中の弟猫を撮影しようとしたら、あらぬ角度から見上げることになりました。
本日もおつきあい、ありがとうございました。
こちらからお帰りいただけると、心の支えになります。
お気に入りテーマ。
おうちごはんを楽しむ暮らし
無印良品週間で購入したもの
大人ナチュラルファッションが好き