こんばんは、ヤマネコです。
夏に向けて、そろそろエアコンの定期チェックを行いました。
石油ストーブ愛用のわが家は、冬場の暖房にエアコンを使うことはほとんどありません。時々送風運転で様子を見る程度に電源を入れることはあるけれど、今季は一度も使わずに越冬しました。
主役となるのは夏場。
今年はまだ冷房を必要とするほどではないけれど、いつでも使い始められる状態にはしておきたいなと。
いざ必要になったタイミングで不調がわかった場合、クリーニングをお願いするにも新品を購入するにも「即日使えるようにする」のは相当難しいことだから。事前準備の大切さはエアコン以外でもたびたび痛感しています。
- 掃除(夏じまいですませているので点検を兼ねて)
- 試運転(一時間から半日程度冷房の効きを確認)
- 経年劣化チェック(新調も視野に入れて部品の摩耗確認など)
手順は主にこの三つ。
とくにリビングのエアコンはじきに十五年目を迎えるほどの愛用品で、買い替えの検討もしておくべき時期という認識。おそらくもう手に入らない部品なども出てきており、故障したら修理することは難しいかなと考えています。
新品に交換するほうが燃費もよくなるというセールスの声も聞きますが、それで浮く年間の電気代と、新調費用を天秤にかけると今すぐ交換しようとは思いません。一年後には、一年後の新商品が出ているのだから。不調がないうちは現行のまま使い続けたいので、今はお手入れや点検について新品時よりも念入りにすることを心掛けようと思います。
しばらく使っていないエアコンの内部を覗くときはいつも恐るおそる。とはいえ今回は問題なさそうで一安心。試運転も無事に終え、室外機も含めて素人目でわかる範囲の部品チェックも問題なし。
使わない期間があるわが家の場合にやっておいてよかったなと思うことの一つは、室内機本体の上にカバーをかけておくこと。
低身長の私が頑張ってみても下からはまず見えない位置にカットした不織布をのせているだけなのですが、埃よけには大きな効果があるそう。
- 過去記事:使わない期間の、簡単エアコンカバー。
エアコンのクリーニング業者さんからもお墨付きをもらった方法なので、これは続けていくことに。
とはいえこれからは毎日のようにお世話になる季節。使い始めるときにはそのカバーも取り外し、今夏も快適にすごせたらいいなと思います。
本日の猫。
これは私の手を枕にお昼寝を始めようとしている弟猫。
一瞬のせただけでなく、本当にこのまま寝ようとしています。私がのんびり座っているときならそれでいいときもあるのですが……
今回はコチョコチョ~とくすぐり、ごまかしながら撤退させていただきました。
本日もおつきあい、ありがとうございました。
こちらからお帰りいただけると、心の支えになります。
お気に入りテーマ。
おうちごはんを楽しむ暮らし
無印良品週間で購入したもの
大人ナチュラルファッションが好き