2024.6.15  現在一部の画像が表示されないトラブルが起きています。 -  9.12 現在状況の確認と対応を進めています。

プロテインで、腹痛?

こんばんは、ヤマネコです。

コロナ禍となってから筋トレを強化しておりまして、積極的にプロテインも摂るようになりました。

 

いわゆるプロテインを飲むのは筋肉ムキムキになるためだと思っていたんです。ボディビルの大会を目指すような、そこまでではなくても腹筋をくっきり割ったり、岩のように硬い力こぶをつくったり、そういう志を持った方々が摂取するものなのだろうなと。

でも今の体型(見た目)をあまり変えずに、筋肉量を増やし、太りにくい体を維持することを主な目的として摂る。そんな考え方もあると知り、今は筋トレと並行してプロテインの摂取を心掛けています。

 

当初は国内で流通しているプロテインを色々と試していたのですが、途中からほぼiHerb(美容健康用品などを扱う海外の買い物サイト)での購入に切り替えました。iHerbの中にも多種多様なプロテインがあるのですが、基本的に「味つけなし」のものの中からセール品などを含めて選んで買うようにしています。

三ヶ月ほど前に初購入したのが、iHerbでは初めてとなるホエイプロテインでした。

iHerbではヴィーガン仕様を目安に豆系のプロテインを選んでいたのですが、味つけなしのホエイプロテインが期間限定セールになっていたのを機に試してみようかなと。

ホエイプロテイン(味つき)については筋トレを強化し始めた初期にも試したことがあり、豆系のものより水に溶けやすく飲みやすいイメージもあって時々取り入れることも考えてみたいなと思ったんです。

(とてもゆるくヴィーガンの思考を取り入れて暮らしています)

 

種類(材料)は違えど、プロテインの扱い方にあまり大きな差はないと思います。無味のものであれば水や豆乳に入れてシェイク、そのままごくごく飲むだけ。必要があれば自分で味を足すことも可能です。

直前まで飲んでいたピープロテイン(エンドウ豆)は無味のまま水に溶かしただけでもなんとか飲めました。前にも書いたことがあるとおり、おいしくはないけれどなんとか飲める。ところが今回のホエイプロテイン(初めての無味)はそれが難しく、私は野菜ブイヨンを少量加えてスープ感覚で飲み干しました。

やはり水に溶けやすいし、溶けた後もあまりドロッとしません。味は考える必要があるけれど、実際のところ豆系のものより飲みやすいなと実感しています。

 

ところがそれから小一時間もたたないうちに、おなかが重く感じられました。

何か悪いものでも食べたような、というよりは、食べすぎて苦しい、そんな感覚。でもそんな覚えはないし、重いのもおそらく胃ではなく、もっと下の腸のほうだと感じました。張っているように重い、苦しい、痛い。それこそ座りこんでしまうほどのつらさで、思わずスマホの位置を確認。家族なり救急車なり呼ばなければいけないのでは、と、そのくらいの突発的な苦痛だったんです。

幸い少しうずくまっていたら痛みは引いていったのですが、何事かと考える中で思い至ったのがホエイプロテイン。

調べてみると、乳糖不耐症だとそういう症状が現れることもあるのだそう。イメージしやすいのは牛乳を飲むとおなかを壊す、それも症状の一つです。

 

そういう体質の人がいることは知っていたけれど、私の場合は今でも乳製品は高頻度で(都度少量)摂っているのに、それでおなかを壊した記憶がありません。だから該当しないものだと思っていました。

でもホエイプロテインを飲んだ直後の異変は明らか。というのを、その後も二度ほど試してみて再確認しました。毎回腸が張るような、ガスが溜まるような感覚になる。

ちょっと汚い話……この症状は下痢につながることが多いそうですが、不思議なことにそれはなく、乳糖不耐症について検査をしたわけでもありません。症状がそれに似ていたという自己診断と、ホエイプロテインを飲むと毎回そうなるという実体験からの感想です。

 

対策としては、やはりホエイ以外のプロテインを選ぶこと、それから一気飲み(に近い勢いでの摂取)を避けることで改善される場合があるのだとか。

もともと一年近く豆系のプロテインを選んでいました。また最近はどんなプロテインも味わいながら飲んでいたわけではありません。350mlほどの液体を二口、三口でごくごくと飲み干していました。

更に初期の試飲では、ホエイプロテインも味つきのものをゆっくりテイスティングするように飲んでいたおかげで、この症状も現れなかったのだと思います。

 

結論としては、ホエイプロテインを積極的に摂ることをあきらめました。くり返しますが、無味プロテインは私にとってあまりおいしいものではないので(甘いプロテインもあまり好きになれなかったので)ささっと飲み干して容器も洗ってしまいたいんです。その場合、私の体質だと豆系プロテインのほうが安心。

ホエイプロテインは時々サンプルなどでいただくことがあり、そういうものはゆっくり様子を見ながら飲むことに。頻繁な購入は控えることにしました。

 

日本人は成長とともに乳糖を分解する力が弱くなり、乳糖不耐症を発症する人も多いのだそう。それでも日常的に口にしている他の乳製品でこんな症状が出たことはなかったため、新たに知った自分の体質にはちょっと驚いてしまいました。

一番問題だったのは一気飲みに近い摂り方だったとも思うので、今のところプロテイン以外で乳製品について注視したり避けたりすることはありません。でも、いわゆるドカ食いのような飲食方法は避けようと思いました。プロテインの摂り方についてはその認識が甘かったので、今後は選び方とともに気をつけていきます。

 

本日の猫。

今朝は掛布団の奪取(干すこと)に成功しました。ここ数日は毎朝「ふかふか掛け布団の上で寝たい弟猫」と「干したい私」との奪い合いだったんです。

猫じゃらしで誘導できてしまいました。

その猫じゃらしほしいけれど一歩も動きたくない、のポーズ。

そしてやっぱり、弟猫はこのまま眠ってしまうのでした。

本日もおつきあい、ありがとうございました。



こちらからお帰りいただけると、心の支えになります。

にほんブログ村 にほんブログ村へ 人気ブログランキング

お気に入りテーマ。
おうちごはんを楽しむ暮らし
無印良品週間で購入したもの
大人ナチュラルファッションが好き