こんばんは、ヤマネコです。
今日は小正月だったので、小豆粥を…と迷って、結局あんこを炊きました。
普段のあんこは普通の(少し安い)小豆ですが、特別な日は大納言を使う、小さな贅沢。あんこと一緒に食べてみようかと、シフォンケーキも。
一般的には「朝食に小豆粥」のはずが、いつものように邪道に向かってしまいました。
あったかグッズの見直し
そして来週から関東はまた寒くなると聞いて、今日はあったかグッズの見直しやメンテナンスをしました。
電気毛布の感想
昨秋準備したものは、一部を入替えましたが今まさに愛用中。更に年末くらいから電気毛布も使い始めました。
デスクワーク中のひざ掛けにしたり、寝る前の寝具を温めたり、布団のダニ退治に使ったり(機能付き)、いざとなったら保護猫用の敷物になったりと多用途な一枚。
2~3年前のオフシーズンに1000円ほどで購入したのですが、本当は保護猫用の備えだったのに、すっかり人間用になっています。
洗濯機での丸洗いが可能なので週一回ペースで洗い続けた結果、さすがに毛羽立ちが目立つようになり(毛玉取り機では取れず)、更に生地が柔らかくなり、敷き毛布として上で寝るとくしゃっとヨレやすくなりました。その分ひざ掛けには扱いやすくなった(身体に巻きやすくなった)のでプラマイゼロ?かなと。
ただ電気代は安いのに本当にあったかくて、使い始めたら冬は手放せません。
お気に入りの靴下「つま先用」は…失敗?
あったかグッズと言えば、昨年末に「つま先用靴下」というものを買って一ヶ月弱試してみました。
この商品、以前すごく気に入って記事にした靴下と同シリーズ。そちらは友人からの贈り物だったので、今年は自分でもう一足買おうと検討していた矢先につま先用を発見。しかもコンパクトで安い。同じ効果が得られるのであれば…と重ね履き用に買ってみたのですが、これはちょっと失敗でした。
というのも、ゴムがきつい!
商品写真に「フィット感UP」と書かれているのですが…土踏まずをぐるっと絞めるゴムが痛く、気付けば血流が止まっているほど。初めて「私って甲高なのかも?」と意識しました。ずれる心配は確かになさそうですが、血が止まればかえって冷えてしまうので、今はぐいぐい伸ばして使っています。
つま先用はフリーサイズで「23~27cm」になっていますが、私が23~23.5cmくらいなので、もっと華奢な足の方に向いているのかなと思いました。
私の場合、次は前と同じものをリピします。
ちなみにこの靴下、残念ながら猫の毛がつきやすいため、家では寝るときだけ着用しています(つま先用を試したのはそれも理由です)。
おわりに
毎年そうですが、秋から冬本番までの間にあったかグッズも少しずつレベルアップさせるようにしています。まずは通常の重ね着、その次はあったか機能付き衣類、それから湯たんぽ、最後に家電。猫のためにこたつは早々に出しましたが、暖冬のおかげでエアコン暖房もまだ使っていません。
個人的には積雪も好きですが、このままヒョコッと春が来てくれたら…ちょっとホッとできそうです。
本日の猫。
猫用の食器台(ダイニングテーブル?)の前に、座布団代わりの発泡シートを敷きました。昨年と同じで、猫のお尻が寒くないかな?と思って。
困ってる。
困ってる…一年前も敷いてあったのですが、余計なお世話だったようです。
本日もおつきあい、ありがとうございました。
こちらからお帰りいただけると、心の支えになります。
お気に入りテーマ。
おうちごはんを楽しむ暮らし
無印良品週間で購入したもの
大人ナチュラルファッションが好き