こんにちは、ヤマネコです。
先日、雑草の猫じゃらしを鉢植えにしたことを書いたのですが、猫にちなんでもう一つ、またたびを育て始めました。
といっても調達した数本の小枝を使い、挿し木を始めた、まだ根づくかわからない段階です。
使った枝は親木が自生する山からとってきた、天然もの。
広大な敷地に山小屋を持つ知人がおりまして、その一角に生えているまたたびを収穫させてもらいました(収穫した場所と撮影した場所は異なります)。
地域によって条件は変わるかもしれませんが、入梅の少し前から夏至の頃というちょうど今の季節、自生するまたたびを見つけやすくなります。
それはつる性落葉樹であるまたたびが、白い葉を大きく広げている時季だから。
細いつるに並んでつく葉は、大きなものだと10cm前後。それが白いと山間部で車を走らせていても目に留まる印象強さ。群生していると数百メートル先でもわかるほどで(距離があると白い花の木と見間違いやすいのですが)、秋の紅葉とはまた違った葉色見物も楽しめるかなと思います。
白い部分が少しずつ緑に変化していくため、この頃合いを逃すと、私のような素人には枝(つる)を見つける難易度が上がってしまうのでした。
同じ場所で過去にも何度か収穫させてもらった経験があり、その都度つくっていたのは乾燥またたび。
今回は枝とともに葉も乾かして(いずれも水洗いずみ)、活用する部分を増やしてみることに。
葉を乾かして初めて気づいたのですが、白い葉はそのままの色で乾いてくれるようです。緑に…とはいかなくても、茶色く、枯れ葉のようになると思っていました。
当初、家族間で「実?つぼみ?何?」と悩んでしまった上の写真は、どうやら花が終わったあと、変化したての実。またたびの実には二種類あって、一つは「どんぐり型」、もう一つが写真の「かぼちゃ型」になっています。
ちょっと気持ち悪いこと(虫の話)を小文字で書きますと…
前者が正常な実の形で、後者(かぼちゃ型※虫えい)は虫が産卵したことでできる「虫こぶ」になっているそうです。有名な冬虫夏草などもそうですが、漢方・生薬には虫(の力を借りた植物)を材料にするものがあって、どきりとします。
このかぼちゃ型の実を、熱湯処理と乾燥で仕上げたものが、漢方薬の「木天蓼/もくてんりょう」として重宝されます。薬効のある「またたび酒」の材料となるのも主にこちら。どんぐり型の実を漬けることもできるそうですが、薬酒として効果が高いのはかぼちゃ型とのことでした。
そして私は…活用するか否か、現在猛烈に悩んでいます。
数年前まで、「またたびを庭木に使いたい」という希望がありました。
ただ猫を寄せつけることを考えれば、ご近所迷惑になるだろうとあきらめた経緯があります。室内で育てることも難しいと思っていたのですが、家族と相談の上、一度挑戦してみることに。
それが今回の挿し木につながりました。
猫にまたたび。
引き寄せる効果がある一方で、大量摂取には危険性も隣り合わせ。またたびは猫に対して致死性の毒はないといわれていますが、それでも心配症の性分がうずくので、やはりその鉢植えも猫スペースに置く予定はありません。
しっかり管理した上で、収穫時には猫と一緒に楽しめること。
万が一の状況でも、猫たちに即時性の害を及ぼすリスクが少ない(明確な毒ではない)こと。
そんな条件で選べる数少ない植物が、またたび。
うまく育つかまだわからないけれど、これもわが家らしい植物だと思うので、大事にしていこうと思います。
本日の猫。
これは数年前の、またたびの乾燥枝。
もう香りはしないかな~と、時々確認してもらうたびに…
まだ現役だった!と慌てることになります。
最終的に「もう好きにして…」とでも言いたげな、猫のひらきが完成します。
本日もおつきあい、ありがとうございました。
こちらからお帰りいただけると、心の支えになります。
お気に入りテーマ。
おうちごはんを楽しむ暮らし
無印良品週間で購入したもの
大人ナチュラルファッションが好き