2024.6.15  現在一部の画像が表示されないトラブルが起きています。 -  9.12 現在状況の確認と対応を進めています。

帯を見やすく傷つけず、ハンガーを使った収納。

こんばんは、ヤマネコです。

相変わらずのんびりですが、今夏から「普段着に和服」の楽しみを取り入れています。そして最近、帯収納の見直しをしました。

上の写真は顕著なのですが、預かってもらっていた和装具を引き取ったところ、帯の大半に「たたみジワ(折り目)」ができていました。

このくっきりラインはなんとかしなければいけませんが、ひとまずこの「畳み方」をどうにかしようと、先月末に収納方法を改めました。

 

本を読んでも、ネットを検索しても、キレイに畳んでタンスの引き出しに収めていらっしゃる方が多かったのですが、今はつい力任せに押し込んでしまいそうな畳み方を避けたかったので、ハンガーを使うことにしました。

ただ、我が家にある薄手のハンガーに掛けると結局折り目ができてしまうので、厚みを出すためタオルを巻くことに。

タオルの上に帯を載せるようにすれば、ゆったり掛けられるかなと。そして収納中の「折り目くっきり」が解消できればと思います。

 

さて、このタオルですが…

分かる人には分かる、Jリーグ(サッカー)のタオルマフラーです。

時々チラッと書くのですが、サッカーが好きです。にわかサポーターで…といつまでも思っていたけれど、競技場に行くようになったのが日韓ワールドカップ(2002年)の1~2年前からなので、かれこれ16年近くになります…自分でもびっくりしています…。

今でこそ「持ち物を減らして…」と日々思っていますが、当時はコレクション感覚でタオルマフラーを集めていました。結局、全16チーム(2005年から18チーム)分は集められなかったのですが、関東を中心に10枚ほどあります。またすべて同年に買ったわけではなく、数年またぎで10チーム分ある、という感覚です。

これは今でも時々使うので整理対象にはしないものの、さすがに全部は使い切れない。でも捨てるには忍びない…雑巾になんて滅相もない。

そう思っていたら、帯収納にぴったりでした。というのもタオルマフラーは幅が20cmほどと狭いので、帯をかけてしまえばタオルの柄があまり覗かないのです。

半幅帯や浴衣帯だと見えてしまいますが、手持ちのものは半分以上が幅広なので比較的スッキリ。またサッカーのタオルマフラーは110cmと一般的なフェイスタオルより長めなので、巻きに厚みも出せました。

洋服を減らしたおかげでハンガーも余っており、収納スペースが増えたのも幸いし、帯もうまくクローゼットの中に収めることができたと思います。

 

現在、手持ちの帯は(浴衣用なども含めて)10本ほど、この先秋冬用も増える予定です。私はそんなに増やしても管理できないと思っているのですが、今後は好みのものに入れ替えたり、手放したりすることはあるだろうなと。

とはいえ今ある品はできるだけキレイに管理して、大いに活用できたらと思います。

 

本日の猫。ではいきます。

あっち向いて~~

ホイッ!
(おつきあい、ありがとう)

本日もおつきあい、ありがとうございました。



こちらからお帰りいただけると、心の支えになります。

にほんブログ村 にほんブログ村へ 人気ブログランキング

お気に入りテーマ。
おうちごはんを楽しむ暮らし
無印良品週間で購入したもの
大人ナチュラルファッションが好き