2024.6.15  現在一部の画像が表示されないトラブルが起きています。 -  9.12 現在状況の確認と対応を進めています。

カレンダーの日、年末年始の備え。

こんばんは、ヤマネコです。

12月3日はカレンダーの日だそう。

数年前から、毎年この時期になるといただく機会の増える「無料配布のカレンダー」を、できるだけお断りするようになりました。すてきな写真やイラストがあしらわれていたり、使い勝手のいいデザインのものもたくさんあって、以前は楽しみにしていたものです。

でも実際にはそのすべてを飾ることは難しいし、保管しておけばいつか役に立つというものでもありません。その年に活用しなければ意味のないもの。

無料配布とはいえ、お金をかけてつくられているものには違いなく、粗末な扱いをするのは申し訳なくてできるだけ持ち帰ることを控えるようになりました。

 

そんなわけで特定のカレンダー以外は持たないことに。私の場合はその後にスマホを持ち始め、カレンダータイプの手帳を持つ習慣もなくなりました。カレンダーは家族との共有アカウントで管理し、猫の健康記録としてつけている日記はLINEアプリのノート機能を使っています。

使い始める前は、スマホのデータが消えてしまったらどうしよう? という不安が大きかったのですが、ほとんどの情報はネット上(クラウド)で管理しているおかげで、アカウント情報が手元にあれば他のデバイスからも閲覧ができ、パスワードを知っている家族とも共有ができ、すごく便利なものでした。今もお世話になっています。

できるだけ無料配布のカレンダーをいただかないように、というのは家族とも意思を共有。家族のほうが交友関係も広いぶん断りにくい場面も多いと思うので、無理のない範囲でお願いしました。

同時に私が確認を始めたのが、年末年始の「病院」の予定です。

  • 通院の予約
  • 常用薬・常備薬の残量(できれば1月半ばまでのぶんを処方してもらうこと)
  • かかりつけ・近隣病院の年末年始の休診日

人間の薬や病院もそうですが、私の場合は主に猫のほう。年末年始は病院の休診日もいつもと違うことが多いため、事前に確認するようにしています。人間なら救急車をお願いすることもできるけれど、猫はそうもいかないからです。

数年前に調べてわかったのですが、わが家の近隣(車で15分以内)にいくつかある動物病院は、それぞれの予定を重ねてみると年末年始も大抵どこかが開いています。万が一のとき、いつもの先生にお願いできるのが一番ですが、そうできないとき、他に駆けこめる病院があることを把握できていると安心感も違いました。

 

あとはやはり、夜間・救急動物病院の確認も。

情報がアップデートされていることもあるので、連休前はチェックするようになりました。

 

とはいえ確認できる救急病院がちょっと遠いことを心配していたとき、かかりつけの動物病院の先生からアドバイスをいただいたことがあります。「うち(A院)と連絡がつかないときはB院にお願いしてみるといいよ」と。どちらも徒歩圏内の病院です。

また、私が子どもの頃の話なのですが、深夜の緊急時にかかりつけのC院の先生と連絡がとれず、やむなく駆けこんだD院の先生がC院の先生とお友達だった。という経験もありました。

どちらも意外なアドバイスだったので、子どもの頃ですら私は驚きました。

 

近隣のいくつかの病院といえば、ある意味ライバル(?)というイメージが強かったのですが、むしろ各病院の先生方がご友人同士という可能性ももちろんあるようでした。一時的にB院にお願いし、先生同士で連絡を取り合っていただければA院に戻った後の治療も本当に心強い流れ。

逆に、やはり深い交流のない先生同士もいらっしゃるはず。なかなか伺いにくいデリケートな話でもあるため、年末年始の予定を確認するついでにそれとなくお聞きするのも一つの手段かなと思っています。

(私だったら「こちら(かかりつけ)の病院がお休みの間、緊急時に駆けこむ近隣の病院はどこがいいでしょうか?」と伺い、通常の救急病院をすすめられたらあきらめます)

 

数年前までの私にとって、クリスマスシーズンは一年で一番楽しい時季でした。一度つらい年を経験してからは少し気持ちがしなびたようになっていたのだけれど、だいぶ落ち着いて年末年始をすごせるようになってきたように思います。

のんびりすごすためにも、早めの大掃除と、健康の備えは優先していくことに。今年もそろそろ各病院の年末年始の予定が出始めているので、この週末でまとめておきます。

 

本日の猫。

数日前に撮りそびれてしまった写真、背中に飛び乗ってきた弟猫です。

その後、更によじ登って肩にしがみついているところですが……

要求は「なでてくれ」。

この後、前に抱き直してからわしゃわしゃの刑に処しました。

本日もおつきあい、ありがとうございました。



こちらからお帰りいただけると、心の支えになります。

にほんブログ村 にほんブログ村へ 人気ブログランキング

お気に入りテーマ。
おうちごはんを楽しむ暮らし
無印良品週間で購入したもの
大人ナチュラルファッションが好き