こんばんは、ヤマネコです。
趣味の一つは、読書です。
昨今では電子書籍もよく利用しますが、紙でしか出ない新刊というのもまだまだあります。そうでなくても紙面で読みたい文字というのも途絶えることなく、たびたびお迎えする機会が続いています。
そんな本には、手づくりでブックカバーをかけています。
ほとんどが百円ショップのおりがみと、無地のコピー用紙などを使った手作り品。更に市販のクリアカバーを保護目的で取り入れ、好みのデザインに仕上げるという方法を長年続けてきました。
- 過去記事:キャンドゥ*箔押しトレペの、使い道。
- 過去記事:トレーシングペーパーを、カバーに。
本を購入したらまずはカバーをかけ、それから読み始めるという流れ。クリアカバーは(表面だけですが)水濡れ防止にもなるので手汗での傷みも防げるし、紙カバー(主におりがみ)も長持ちさせることができる優れものです。
ただ最近は購入直後はシンプルなカバーのみですませることが増えました。
左端のクラフト紙でカバーしているものが、一番新しい本です。
カバー(クラフト紙)自体を数回使い回して、読み終えてから改めて別のブックカバーをつくるようになりました。
理由は読後の感想にあわせてカバーのデザインを選ぶほうが後々便利だと気がついたから。
新しく手に入れる本の内容を、購入時ははっきりと把握できていません。そういうものだと思います。ただジャンルや傾向はなんとなくわかります。
サスペンスなのか、ホラーなのか。
推理ものなのか、恋愛ものなのか。
私は事前のイメージでカバーをつくるのが習慣でしたが、読後に印象が変わるものもめずらしくありません。だからといって一度かけたカバーをつくり直すことはあまりなく、やや違和感が残るままのデザインで保管し続けることがほとんどでした。
それがなんとなく気になっていたので、最近は未読の本は仮カバーにしておき、読後に改めて包み直すことに。その仮カバーが、クラフト紙です。
読後に改めてカバーをつくる際、上下巻で同じデザインや色違いにしたり、シリーズや作者で揃えたり、自分なりのルールはさまざま。
一つだけ変わらずにいるのが、表紙にも背表紙にもタイトルなどの文字をできるだけ書き入れないこと。本棚などに一旦定位置をつくった後は、背表紙のデザインと、その並びだけでなんの本か? という記憶を遡ります。
だからこそカバーで本を見分けやすくするのも私にとっては大切なことになりました。
以前は本を並べたときに同じデザインがずらりと並ぶよう、背表紙の統一感にこだわっていた時期もありました。今とは真逆の状態といえます。
いずれにしてもその時々の好みにあわせて見た目を変えられるというのが手づくりカバーのよいところ。
ついでに、しおりも色々手づくり。
- 過去記事:1分工作、おりがみしおり。
- 過去記事:100円で、私だけのカレンダー。
新しい本を手に取るたびに、読む以外の楽しみ方を見出すようになりました。
今夏は外気温の高さにあわせて感染症の心配もあり、もともと引きこもり気味の生活に拍車をかけていますが、そのぶん積読の解消は大変はかどっています。
本日の猫。
今日は朝から大暴れし、遊び疲れてしまった弟猫です。
夕方以降はずっと寝ていました。
今は元気すぎることが心配になるほどですが、ずっとめいっぱい楽しくすごしてほしいです。
本日もおつきあい、ありがとうございました。
こちらからお帰りいただけると、心の支えになります。
お気に入りテーマ。
おうちごはんを楽しむ暮らし
無印良品週間で購入したもの
大人ナチュラルファッションが好き