こんばんは、ヤマネコです。
昨日は洗濯機について書いたのですが、そのメンテナンスも兼ねて洗濯後にしているルーチンワークがあります。
洗濯後のルーチンワーク
洗濯機は日立のビートウォッシュ。昨年新調したのを機に、ルーチンワークに関しては作業内容が少しだけ変わりました。
蓋は開けっぱなし/空っぽを保つ
内蓋も含めて、洗濯中以外は蓋を閉めないようにしています。
内部を乾燥させ、カビなどを防ぐため。
この状態にしておくとつい洗濯物を放り込みたくなるのですが、それもカビの原因になるため、別途ランドリーバスケットを用意して、こちらには何も入れないようにしてもらっています。
洗濯槽の内側を拭く
作業らしい作業はここから。
洗濯機専用になっているマイクロファイバークロス(六年目)を使って、洗濯槽の内側の水滴を拭き取ります。
底まで手を伸ばして拭けるところは拭きますが…あまり難しく考えず、撫でる程度です。続けることが大切だと思っているので。
ついでに操作パネル部分も拭いて、あとは自然乾燥に任せます。
尚、乾燥機能を使えば水気も飛んでしまうので、この手間は必要なくなります。その代わり「乾燥フィルター」の掃除が増えるので、アクション数的にはあまり変わりませんでした。
糸くずフィルターの掃除と乾燥
洗濯機の内側に…
わが家の機種だとこんな形状のものが二つついています。これを毎回掃除しています。
ぱかっと開くとここに糸くず(ほとんどの場合、猫の毛)がまとまっているので、つまんで捨てるだけ。
最初は毎回洗っていたのですが、そこまでしなくても大丈夫そう。
あとは邪魔にならない場所で、開いたまま乾かしておきます。翌日、様子を見て(再び洗濯するときまでに)戻すだけ。
実は旧洗濯機のときは、糸くずフィルターの掃除は月1~2回でした。
上の写真は旧洗濯機のもの。フィルター自体が洗濯機の外側(足元)についていて、もともと毎日掃除する仕様ではなかったのだと思います。
手間が増えたような気がしましたが、今の洗濯機だとフィルターを外すのは簡単だし、毎日掃除するおかげでまったくヌメリなどが発生しないので、結果的に楽して清潔さを手に入れた気がします。
洗剤トレイについて
旧洗濯機の洗剤トレイは…
取り外すことができました。だからこまめに洗っていたのですが、今は簡単には外すことができない仕様になりました。
設置場所は洗濯槽内。外せない仕様に最初は困ってしまいましたが、この十ヶ月近く見える範囲に変色や汚れなどはないので、そこまで神経質にならなくてもいいかなと考えるようになりました。
また洗剤トレイが洗濯槽内になったことで、洗剤をこぼしてしまう失敗がなくなりました。これはすごくよかったです。
柔軟剤ケースについて
柔軟剤も専用のスペースが引出し式になっていました。
ここには稀に(今は月に一回以下)クエン酸水を入れることがあるのですが、それ以外ではほとんど使わないため、掃除も気ままにやっています。
ランドリーバスケットの内側にコロコロ
洗濯機とは違いますが、空っぽになったランドリーバスケットにコロコロ(粘着クリーナー)を使い、髪の毛などを取り除く作業をしています。
本当は掃除機で済ませたいのですが、実際の洗濯タイムが家族の就寝後であることが多いため、この方法になりました。
月課ですること
そのほかに、毎日ではないけれど時々の作業がいくつか。
排水トラップの掃除は、大体月一回ペース。最初は週一回やっていましたが、月一回にしてもそこまで汚れは溜まっていませんでした。
それから内蓋の上や、洗濯機外側の拭き掃除。ここは汚れよりも埃(そして猫の毛)が入り込むので、それを時々掃除します。
あとは掃除機がけをしつつ、洗濯機台の調整も。ガタつきがないか?などの確認も兼ねています。
この状態でも洗濯機の下に掃除機のノズルが入りますが、移動させて掃除したいときにも便利な台でした。
(でも猫が入れないくらいの絶妙な高さ)
洗剤を変えてから、槽洗浄は「定期的」にはやらなくなりました。時々思い付きで酸素系漂白剤を溶かして槽洗浄コースを試してみるのですが、汚れはほぼ出ません。
洗濯後の三分間ルーチンワーク
- 蓋を開けておく。
- 内側の水滴を拭く。
- 糸くずフィルターのゴミを取り除いて干す。
- ランドリーバスケットにコロコロ。
私にとっての洗濯は、就寝前に終えておきたい家事の一つ。
これで多少はカビの心配や翌日の作業を減らせる!と思うと、その日の眠りも少しだけ穏やかで心地よくなる気がしています。
本日の猫。
高いところが好き、でも床のほうが涼しい(らしい)…という猫たちのために、今夏はちょっとだけ工夫してみました。
以前、カラーボックスでつくった台の上に、アルミプレートを載せる、という方法です。
気に入ってもらえて何より!と思っていたのだけれど、最近は取り合いになっているようで困っています…。
本日もおつきあい、ありがとうございました。
こちらからお帰りいただけると、心の支えになります。
お気に入りテーマ。
おうちごはんを楽しむ暮らし
無印良品週間で購入したもの
大人ナチュラルファッションが好き