2024.6.15  現在一部の画像が表示されないトラブルが起きています。 -  9.12 現在状況の確認と対応を進めています。

柚子茶づくりと、使い切りの工夫。

こんばんは、ヤマネコです。

冬になるとちょっと楽しみになるのが柚子茶。自宅で簡単につくれると知って、今年は挑戦してみることにしました。

柚子茶とは?

韓国で広く飲まれているお茶。茶葉ではなく柚子皮に砂糖を加え、見た目はジャムのよう。熱湯などで割っていただきます。

レモンの三倍と言われるビタミンCが含まれており、風邪予防や美容にもよいそう…ですが、加糖の分カロリーも高めなので、ダイエットなども考える場合はハチミツを使ったほうが理想的(ただ、今回は砂糖で)。

自宅でつくれば何かとアレンジもしやすいので初挑戦です。

材料

  1. 柚子…好きな量(今回は6個)
  2. 砂糖…柚子一個に対して100g(今回は600g必要でしたが、400g使用)

実際に柚子茶に使ったのは、「皮」と「果汁」(+砂糖)のみです。初手づくりのため色味も見たくて、白い甜菜糖を使いました。

必要な道具

一般家庭にあるだろう包丁、ボウルなどの道具を除くと「煮沸消毒した瓶」が必要です。瓶は小ぶりな柚子6個に対して1Lサイズを使い、十分余裕がありました。

無印良品でも取り扱いのあるフィドジャーを、蓋と一緒に煮沸。

大きめのジャムの空き瓶など、再利用で使える場合も。小さな瓶で複数個に分けてもいいと思いますが、途中で「振る」工程があるので、少し余裕をもたせて詰めると楽です。

工程

メインで以下のレシピを参考にさせていただきましたが、色々なレシピを取り入れながらつくりました。

私が実践したつくり方

  1. 柚子をしっかり洗う。
  2. 上下半分に切り、種をとり、果汁を絞る。
  3. 中ワタ(果実+薄皮)と、ヘタを取り除く。
  4. 皮を5mm厚、3~5cmに刻む。
  5. 柚子皮スライス+果汁に、規定量の砂糖半分を和える。
  6. 5で砂糖を絡めた柚子皮と、もう半分の砂糖を交互に瓶に入れていく。
  7. 交互に入れて、最後は「砂糖」で表面を覆うように。
  8. 瓶の口を閉じ、常温に置く。
  9. 一日一回瓶を振って、二週間ほどで完成。

他のつくり方も確認しましたが、現在自宅にあるものだけで、光熱費や手間を減らせる方法を選びました。

私はまずは柚子を一通り切って、絞って、それぞれの部位に分けました。この時点で絞り切った中ワタと種はよけておきます(ヘタは捨てるか、中ワタと一緒にしておく)。

それから皮をスライスして、絞った果汁、半量の砂糖と和えます。

これを瓶の中に「(もう半量の)砂糖」と、層になるように重ねていきます。最後は「砂糖をかぶせる」ように。

果汁がしみ込んでキレイな層になりませんでしたが、できました。あとは毎日軽く振りながら、二週間待ちます。

最後まで使い切る

そんな柚子茶づくりの工程で、余った部分も使い切る方法を取り入れました。

中ワタは入浴剤に

しっかり絞り切った中ワタは、捨てる方(触れられていないレシピ)が多かったのですが、香りが良いので使おうと思います。

不織布タイプの排水口ネットに入れて、口元を結び、お風呂へ。

お湯に入れても、ただ置いて香りを楽しむだけでも気持ちよかったです。

不織布ネットに入れたので、入浴後はこの袋で浴槽を掃除。弱酸性効果&スポンジ代わりになりました。

種は、化粧水に。

種は優秀な化粧水づくりに使えるそう。作り方は、種を2~3倍の水に漬けておくだけ。とろみ(ペクチン)が出て、これが美肌に良いのだとか。

私は肌断食をしている関係で化粧水はいらないのですが、ボディケアやハンドケアに使おうかな?と試すことにしました(後日の更新)。

果汁が余ったらぽん酢や料理に

今回「果汁」は柚子茶の材料に使いましたが、たくさんあるレシピの中には「果汁を使わない方法」も見かけました(皮をハチミツ漬けにするパターンが多かったです)。その場合の果汁は、ぽん酢をつくったり料理に足したりと多用途に使えそうです。

おわりに

柚子茶だけ、柚子湯だけ、化粧水だけ…でなく、色んなことに一気に挑戦できました。

厳密に言えば柚子湯に使った後の果実は捨ててしまいましたが、十分使い切った感が。こうして毎年ちょっとずつでも、季節を楽しみながらの暮らしを続けていきたいです。

 

本日の猫。

猫ですよ。

ヒールを履いているのは許してください。

入っているのは、うちのファルコンです。

本日もおつきあい、ありがとうございました。



こちらからお帰りいただけると、心の支えになります。

お気に入りテーマ。
おうちごはんを楽しむ暮らし
無印良品週間で購入したもの
大人ナチュラルファッションが好き