2024.6.15  現在一部の画像が表示されないトラブルが起きています。 -  9.12 現在状況の確認と対応を進めています。

その後の干し柿と、トラブルへの対策。

こんばんは、ヤマネコです。

この秋(初冬?)に始めたことの一つが、干し柿づくりでした。

わが家の干し柿

干し柿は先月半ばに、第一弾を干していました。このとき干したのは、予定外に家族がもらってきてくれた大量の渋柿。

別途注文した渋柿もあったので、前後半で二種類の柿を干すことに。

前半(第一弾)の干し柿

最初に干した柿は既に仕上がっていて…というか、味見感覚で毎日食べ続けたら、残りませんでした。

丸々としていた渋柿は、二週間ほどかけてシワシワに。

断面の写真を撮ればよかったと思うのですが、割ってみたら中はトロトロ、ジャムのようなゼリーのような。二週間ほど干しつつ揉んでいただけなのに、贅沢な和菓子の完成です。

しかも思っていたより美味しくて、感激。

後半(第二段)の干し柿

第二段の分は10kg、「干し柿用」の渋柿を(こちらは)購入しました。

干し柿用を買うと、枝が残っています(紐を結ぶため)。この第二段の柿は現在干している最中で、完成が楽しみ。

干し柿トラブル

干すのに時間(2~4週間)はかかりますが作業はとても簡単で、比較的順調と言えた干し柿づくり。

ただ、ちょっとしたトラブルも経験しています。

干し柿問題「カビ」

慌てたのは、第一弾の柿を一週間ほど干した頃に見つけた「カビ」。干す前に行った「熱湯に晒す」という工程でカビ対策を済ませたつもりでしたが、それでも生えてきてしまいました。

  • 白カビ…味に影響するので処分する
  • 青カビ…その部分だけ切り取って食べ(干し続け)てもOK

ネットで検索したら、ひどい白カビの場合は丸ごと捨てる以外になさそうでしたが、青カビの場合は部分的な処置でよさそう。うちの干し柿に生えてきたのも青カビだったので、その方法で対処しました。

念のため家族ではなく私が食べましたが、おなかも問題ありません(私は積極的に人体実験するのですが、心配な方は控えてください)。

その他のカビ対策

  • 天日干し
  • 風の通り道を確認する(干し柿には乾燥&風が大切)
  • アルコールスプレーを噴霧する
  • 紐の位置をずらす
  • (できるだけ熟し始める前の硬い柿を選ぶ※来年のためのメモ)

最初は毎日天日干ししていれば大丈夫かな?と思ったのですが、それだけでは不十分でした。そこで改めて日光と通風を確認し、こまめにアルコールスプレーを続けていました。

また、カビが生えたのは「紐」が接触している部分だったので、この「紐をずらす」という作業を取り入れました。毎朝の換気ついでに柿の様子を見つつ揉んでいるので、そのついでに紐を左右に移動させています。

特に、表面が乾いていく一週間はこまめに続けます。

この作業が必要になったのは、私が使っているのがビニール紐だからかもしれません。接触部分の通気が悪くなり、そこがカビてしまったのかなと。

第二段は最初からこれを徹底していたので、今のところカビの問題はなく、日に日に干し柿らしくなってきています。

干し柿問題「枝が折れる」

干し柿を干す際、枝を紐でくくるのが一般的(?)です。

今回も枝つきを使ったのですが、前述どおり毎朝揉んだり紐をずらしたりしているうちに、とうとう枝が折れてしまいました。

ネットで検索したら針金で固定して干しなおす方法があったのですが、このまま紐で結びなおせないか…と試行錯誤したらなんとかできたので記録しておきます。

枝が折れてしまったときの対策

紐をヘタの下に無理やりねじ込んで、ぎゅっと、でもやさしく(?)縛りなおしたら、もう一度吊るすだけ。

今回はこれでなんとかなりました。一週間ほど前のことですが、その後も落ちてきていません。

おわりに

今年は季節に合わせた食の楽しみを増やしていました。年内は柿でお終いかな?と思っていた、主に旬の果物を扱う季節しごとですが…

今日、無農薬の柚子をいただきました。

冬至(柚子湯)にもぴったりのタイミングですごく嬉しい。ちょっと気忙しくなる師走ですが、柚子でも何かアレンジしたい。こういう時間は削らずに、楽しみながら過ごしたいと思っています。

 

実は昨日、記事を公開したあとにふとん乾燥機のトラブルを一つ見つけました。

乾燥が終わる前に、猫が乗ってしまうトラブル…。
彼は待つことを知らない。

本日もおつきあい、ありがとうございました。



こちらからお帰りいただけると、心の支えになります。

お気に入りテーマ。
おうちごはんを楽しむ暮らし
無印良品週間で購入したもの
大人ナチュラルファッションが好き