2024.6.15  現在一部の画像が表示されないトラブルが起きています。 -  9.12 現在状況の確認と対応を進めています。

2021年9月の庭、涼しい晩夏。

こんばんは、ヤマネコです。

月が変わった途端、やわらいだ暑さにほっとできる9月でした。

今月もまた庭の様子をご報告させてください。

 

先月にもちらっとご報告していたヒマワリ。

植えた覚えのない場所から一本だけ太い茎が伸びてきたかと思ったら、そこから枝分かれするようにたくさんの花が咲きました。広がっているように見えるけれど根元は一つだけなんです。

さすが夏を代表するといっても過言ではない花、真の強さを感じました。

 

一方、わが家の庭では真冬に咲く数少ない花、ツバキのつぼみも順調な様子。

開花はまだ先だけれど、たくさん咲いてくれるのでは? と期待しています。

 

秋が深まるにつれ開き始めていたのが、シュウメイギク。

撮影のタイミングを見誤ってしまい少し花びらが傷んでいる写真しかなかったのですが、きれいに咲く姿も目にすることはできました。

中国語では「秋冥菊」。日本では縁起を重視してか「秋明菊」と書かれるようになったとのことですが、そもそも菊の仲間ではないのだそうです。

 

そして遠目だとシュウメイギクに雰囲気が似ている気がして、私がしょっちゅう間違えてしまうのがヤノネボンテンカ。

雰囲気はだいぶ違うのだけれど、花のサイズというか、ぱっと見の色というか、更にわが家ではこの二種類がすぐ近くで同時期に咲いてくれるため、たびたび混乱するのが私です。

でも、おかげさまで秋のお花見ができて大満足でした。

 

そしてあまり変化を感じられないまま観察を続けているのが、クリスマスホーリー。

春から夏にかけて伸びた新芽、その青さが少し増したように感じるけれど、鈴なりの実については今のところ変わり映えがありません。とはいえこの実が本領発揮するのはこれから。冬までの時間を、じっくり、ゆっくり見守っていこうと思います。

 

これからの季節は徐々にお披露目しやすい植物も減っていきます。春から初夏に比べると現時点でも激減していると感じますが、私個人の記録でもあるため、できるだけ撮影は続けていこうと思っています。よろしければまたおつきあいください。

(冬場を除き、毎月27日に庭の様子を更新しています)

 

本日の猫。

保護猫なので断言はできませんが、おそらく実の兄弟である兄猫たち。

昨日は弟猫(別の場所で保護した子)が一番兄弟間のグルーミングに励んでいると書きましたが、兄たちがお互いになめあうのも日常茶飯事。弟猫はその上をいく、というだけの話。

毛玉対策をもっと頑張らねばという焦燥感にもつながりますが、仲の良い様子を見られるのは幸せだなと思います。

本日もおつきあい、ありがとうございました。



こちらからお帰りいただけると、心の支えになります。

にほんブログ村 にほんブログ村へ 人気ブログランキング

お気に入りテーマ。
おうちごはんを楽しむ暮らし
無印良品週間で購入したもの
大人ナチュラルファッションが好き