こんばんは、ヤマネコです。
久しぶりに百円ショップでデザインペーパーを買いました。
形状としてはおりがみ。実際におりがみコーナーで見つけました。
ただ大柄の場合は何かの形(たとえば鶴)に折っても柄が映えるようにするのは難しそう。商品名自体もデザインペーパーとなっていました。
すてきだと思ったのが、トレーシングペーパー(以下トレペ)の透け感と、光沢のある箔押しがされていること。
いちご柄のほうは部分的にキラキラの箔押し。
出してみるまでわからなかったけれど、トレペはやや厚口タイプ。でも透け感はしっかり。とてもおしゃれで気に入りました。
もともとちょっとした工作用に百円のおりがみをよく購入するのですが、最近一番気に入っている使い道が文庫本のカバーにすること。
おりがみにも様々なサイズがありますが、一番標準的なものは15cm角。
それがいわゆる○○文庫と呼ばれるような、ちょっと小さめのソフトカバー小説本のサイズにぴったりなんです。おりがみを二枚使えば裏表をぐるりと包みこむことも可能。
文庫本はA6判(105mm×148mm)が標準的。おりがみは2mmほど長めとなりますが、そのわずかな差はほとんど気になりません。
私は更に、文庫本サイズの透明フィルムのカバーをかけています。
- 文庫に好きな柄のおりがみを二枚巻く(必要に応じて少し折りこむ)。
- 透明フィルムカバーをかける。
これだけ。おりがみを切る必要もなく、柄の出方も選べます。
おりがみ二枚が重なる部分は背表紙で軽く調整。
大柄のデザインでなければあまり目立つことなく完成です。
昔は文庫本を書店で買えば、大抵店名が印刷された紙カバーをかけていただけました。当初はタイトルが見えないからと外してしまうこともあったけれど、長期保存するうちに日焼けしてしたり、くり返し読んでいるうちに手垢が気になったり、そういうトラブルを防いでくれる紙カバーを徐々に重宝するようになりました。
ただ私の場合、最近は電子書籍での購入が増えているし、紙の本も大半が通販。それも決まったお店で買うのでカバーなしが当たり前。必要であれば自分でつけるしかありません。
透明カバーは長年愛用していますが(十代の頃にアニメイトでいただいたのがきっかけだったと思います)、そこにおりがみをはさむのが最近のお気に入りとなりました。
おりがみ自体は百円ショップでちょこちょこ調達し、工作とも呼べない簡単な方法で手づくり感も楽しんでいます。
もう一工夫のおりがみについて、明日のブログで書かせてください。
透明カバーはこちら(複数サイズのお取り扱いがある中からの文庫サイズ)です。
本日の猫。
猫のこめかみ(ここ?)マッサージ。弟猫はとても好きなようで、ほぼ毎日続けています。
そのうち寝てしまうので、あごを支えないと大変です(?)。
本日もおつきあい、ありがとうございました。
こちらからお帰りいただけると、心の支えになります。
お気に入りテーマ。
おうちごはんを楽しむ暮らし
無印良品週間で購入したもの
大人ナチュラルファッションが好き