2024.6.15  現在一部の画像が表示されないトラブルが起きています。 -  9.12 現在状況の確認と対応を進めています。

半期に一度の鍋メンテ、収納するのはシンク下。

こんばんは、ヤマネコです。

どんより雲に湿った空気、少しすっきりしたくて鍋類のメンテナンスと、収納の見直しをしました。

鍋類に関しては昨年二つ増えて、現在八つ。数だけ見ると多いような気もするけれど、おやつも含めて九割自炊の暮らし、三日に一度も出番のないものはありません。

  1. 蓋つき片手鍋(野田琺瑯・ノマク)
  2. ミルクパン(野田琺瑯・ノマク)
  3. 圧力鍋(WMF)
  4. 両手鍋(ルクルーゼ)
  5. 蓋つきミニパン(柳宗理)
  6. オムレット/フライパン(岩鋳)
  7. 玉子焼き器(リバーライト)
  8. 湯沸し鍋(岩鋳)

これらが「炊飯器」や「電気ケトル(やかん)」、時々「食器」や「土鍋(食卓用)」の役割も果たします。

 

私にとってはすべて一軍の鍋たちですが、そのお手入れ方法は「ざっくり」で済ませてしまうことがほとんど。

つい先日も琺瑯鍋を焦げ付かせてしまったのですが、重曹で一度焦げ落としをしたあとは気にせず使い続けていたので、もう一度同じ方法でお手入れしておくことに。

 

それから南部鉄器にサビなどが出ていないか調べたリ、木製ハンドルに傷みがないか確認したり。

ステンレスを磨いたり。

ステンレスに関しては毎回きっちり洗うのですが、そのあとに「水滴の拭き残し(拭いた跡)」がカルキ汚れとなって残っていました。今日はその曇りを磨きあげて、満足。

 

鍋の収納は、基本的に「シンクの下」にしています。

「コンロの下」のお宅もあると思うのですが、私の場合は母が「鍋=シンク下派」だったのであまり迷うことなくこうなっています。

 

実際に、鍋を出したらまず「水を注ぐ」か「切った/洗った野菜(シンクにある)を入れる」ということが多いです。

この流れだとシンクの下に鍋があるほうが動線がいいなと思い、とくに見直すことはありませんでした。

出しやすいよう、できるだけハンドル部分を上に向けてあります。

 

コンロ下の写真は今回用意していないのですが、鍋を火にかけながらサッと取り出せると便利な「調味料」や「乾物」などを収めてあります。

シンク下は湿気が気になるため、ツール類。
コンロ下は火から離れずに取り出したい、食材。

あとからの情報ですが、風水でもよしとされている方法でした。

 

経年劣化によるスタンドの黄ばみは相変わらずです。

見慣れてしまったのと、人目につかないことを理由に、今すぐ対策を…という気持ちはないのですが、こうしてみると存在感の強い黄色。見直し検討リストには追加しておきました。

 

そんなこんなな梅雨の最中。

少しだけすっきりした鍋で、今日はお団子を茹でました。

 

本日の猫。

今年もやってまいりました。

気になる季節が…

炭酸のシュワシュワが…。
(主に夏に飲むので)

本日もおつきあい、ありがとうございました。



こちらからお帰りいただけると、心の支えになります。

お気に入りテーマ。
おうちごはんを楽しむ暮らし
無印良品週間で購入したもの
大人ナチュラルファッションが好き