こんばんは、ヤマネコです。
毎年恒例になっているのですが、今年もお正月用の「ぽち袋」を手づくりしました。
折り紙でぽち袋
以前は折り紙だけでつくることが多かったのですが、ここ数年は他の紙などを組み合わせながらアレンジしています。他の紙といっても奇抜な柄のものではなく、一般的なノートの罫線をボーダー柄に見立てるなどして活用します。
基本のつくり方
今回は100円ショップで購入した方眼紙(厚みはコピー用紙くらい・片面のみ方眼柄)があったので、それを折り紙サイズに切り、更に無地の折り紙一枚を重ねて使いました。
まずは裏面(印刷のない面)を合わせて重ね、筒型に折ります。
封筒をつくるイメージで、1cmくらいが重なるように。この重なりが「必ず中央」にくる必要はないので、いずれも目測で構いません。
それから筒の上下1~2cmずつを、更にたたむように折ります。
これで、ぽち袋の基本形ができあがりました。あとは無駄なところを切って、のりづけするため一旦開きます。
ちなみに最初にやっておけばよかったのですが、二枚の紙を貼り合わせてしまうと扱いやすくなります。といってもべったり貼る必要はなく、中央に軽く(1cm径くらい)のりづけし「重なった一枚」をつくる感覚で。
尚、水のりを使う場合はしわが寄る可能性が高いので、中央ではなく、すみっこのほうが目立たないと思います。
3Mの「はってはがせるスティックのり」を使用。はがせないタイプでも。
そして切る作業。いらないのはこの部分です。
このとき各所を「ななめ」に切ると、重ねたときに紙の厚みのごわごわ感が減ります。私はカッターを使いましたが、はさみでも問題ありません。
切り落とした部分が、すべて鈍角になるように。
それが終わったら、のりづけの作業です。
私は先に、内側の色紙(折り紙)だけを、封筒型にのりづけしました。更に外側の方眼紙を折って…
はみ出し気味にのりを伸ばし、重ねてしっかり圧着。
底(下)をとじれば、封筒の形に。
余裕があれば上部(開けておくほう)の方眼紙と折り紙の間にものりづけしておくと入れやすくなります。
これで内側色紙の、方眼柄ぽち袋の完成です。
二枚重ねの理由はデザイン性というより、無地の折り紙やコピー用紙一枚だとお金が透けてしまうのを防止するため。厚紙でつくれば一枚で足りるのですが、家にあるもので簡単にと重ねてつくりました。
去年以前のぽち袋
以前つくったものですが…
コピー用紙+ボーダー柄折り紙でつくりました。ちなみに猫は、持っていたクラフトパンチ(猫型パンチは十年ほど前に購入した呉竹の「Kure Punch medium Cat」ですが、廃盤品のようです)を活用。
私は工作を結構するので(今回のように必要なものを買わずにつくるのが主ですが)、スタンプもよいけれど、クラフトパンチもお気に入りが一つあると便利です。
またパンチがない場合は…
切り絵風に、カッターで絵柄を抜いても。
柄合わせのセンスがなくてごめんなさい…。
ポイントは「必要なのは台紙」なので、切り抜いた(いらない紙の)ほうに下描きの線が残るように切ること。また慣れていない方や普通のカッターを使う場合は、あまり細かいデザインにしないほうが手軽で安全かと思います。
もっと本格的にやってみたい方にはデザインナイフをオススメします。
手づくりぽち袋のメリット
完成品のぽち袋を4~5枚入り100円くらいで見かけますが、個人的には余らせてしまうことが多かったので、必要な分だけつくることにしました。
100円ショップでも20~50枚入りで色んな柄の折り紙があるので(もう少し高価な品もありますが)、重ねてつくっても単価10円を越えることはあまりありません。残った折り紙を別用途に使えることも私にとっては魅力でした。
おわりに
折り紙を使うメリットは、一般的な15cm四方のものなら折ったときのサイズ感がぽち袋としてちょうどよくなること。また複数つくる場合、完成した複数のぽち袋も大体同じくらいの大きさに仕上がります。
また100円ショップなどで可愛い柄がたくさん手に入りますし、子供が使っていれば数枚拝借することも可能。折り紙として買うので他の用途でも使えて無駄になりません。
わが家では年末年始に向けて、折り紙が更に活躍しそうです。
本日の猫。
今日は数日ぶりにすっきり晴れて、寝具なども干せる気持ちのいい日でした。
でも風が強くて窓を開けても飛び出していく子はおらず…晴れている日も、窓辺の日向ぼっこが人気の季節です。
本日もおつきあい、ありがとうございました。
こちらからお帰りいただけると、心の支えになります。
お気に入りテーマ。
おうちごはんを楽しむ暮らし
無印良品週間で購入したもの
大人ナチュラルファッションが好き