2024.6.15  現在一部の画像が表示されないトラブルが起きています。 -  9.12 現在状況の確認と対応を進めています。

手放した服が、思いがけず返ってくる。

こんばんは、ヤマネコです。

シーズンの終わりごとに服の整理を続けています。一部手放した服があったのですが、思いもよらない形になって返ってきました。

衣替えの際に「もう着ないかな」と思った服は色々な方法で手放しています。売ったり譲渡したりが難しいレベルのものは、できるだけウエスやリメイクの材料として使い切ってから。素材的にそれすら難しければ、お疲れさま、と思いながらゴミに出します。

でもわが家にはもう一つ、服の手放し方があります。

  • 状態:ほぼウエス行きレベル
  • 素材:できれば綿100%(植物性天然素材の配合率が高いもの)
  • 形状:シンプルな生地の服(飾り気少なめ・ニット系不可)
  • 色柄:不問

状態を考えると譲渡などはできないとか、色柄的にリメイクに使いにくいとか、こんな服を「引き取ってくれる人」がいるのです。

そして最近もお願いしたのですが、なんと返ってきてしまいました。

 

古着が、

布草履に姿を変えて。

 

一部、見覚えのない生地(花柄など)が入っているけれど、土台はほとんど「この服着てた!」と思う色柄ばかり。

中央(土踏まずの部分)のボーダーのような柄は何の生地だっけ? 知らない布かな? と思ったのですが、昨年の制服化のあれだ! と気づいて、なんだか嬉しくなりました。

実は前述のような古着を引き取ってくれるのは、布草履の職人さん。古着の引き取りは布草履の素材集めの一環として行われています。

わが家の古着も材料に使ってもらえたらと提供したつもりでしたが、そのお礼(?)も兼ねての一品。しかも数ヶ月分溜めておいた衣類をまとめて譲渡したところ、なんと即日! 布草履になって返ってきました。薄々感じてはいたのですが、数時間でサクッとつくれちゃうものなんですね……それも職人技でしょうか。

 

夏の室内履きはちょうど新しいものを探していた(つくるか迷っていた)ところだったので、タイミングのよさにも感動。

以前にも布草履をいただいたことがあり、そのときは鼻緒が少し緩く脱げやすさを感じました(伝えました)。今回のデザインだと鼻緒が太すぎるのでは? と思ったのですが、モコモコのおかげでぴったりフィットするし、かと言って締めつけがないので痛くもないし、履き心地は最高です。

布草履づくりは素人でもそんなに難しくはないとのこと。古着リメイクとしてもやってみたいなと思うのですが、今はこの環境と人とのつながりに甘えて、つくっていただいたものを大事に履きたいと思っています。

 

本日の猫。

雨上がりのベランダで、外を眺める猫たち。の背後。

触られるのが大好きすぎて……

やめると、物足りなさそうな顔をされます。

本日もおつきあい、ありがとうございました。



こちらからお帰りいただけると、心の支えになります。

にほんブログ村 にほんブログ村へ 人気ブログランキング

お気に入りテーマ。
おうちごはんを楽しむ暮らし
無印良品週間で購入したもの
大人ナチュラルファッションが好き