2024.6.15  現在一部の画像が表示されないトラブルが起きています。 -  9.12 現在状況の確認と対応を進めています。

久方ぶりの、当日投票。

こんばんは、ヤマネコです。

今日はハロウィン。同時に、今年は衆院選の投票日でもありました。

これまでの選挙といえば、私にとっては期日前投票をすることがほとんどで、当日投票をしたのは久しぶりのことです。前回がいつだったのか記憶にないくらいだったので、なんだかとても緊張してしまいました。

 

実際には会場がいつもと違うだけなのに、土足で上がっていいものか戸惑ったり、出口と入口の場所がほぼ横並びだったので一瞬迷ったり、初体験のような気持ちでそわそわと。

会場は時々出入りしている場所で普段はスリッパに履き替えるのですが、今日は床にシートが敷かれて靴のままお邪魔することができるようになっていました。ああ当日投票だとこんな雰囲気だったんだなと。

そんな浮足立つ気持ちが受付けをされている方々に伝わってしまったのか、それとも常々そういうご対応なのか、期日前投票のときよりも細かく丁寧に説明していただけたような気がします。おそらく本当の初体験だったとしても、迷うことなく投票ができたのではないかなと。

本当は今回も期日前投票に行くつもりでいたんです。ところが今月はワクチン接種後の副反応であたふたしたり、仕事の忙しい月末であったりしたことから、とうとう当日を迎えてしまいました。実をいうと日に日に気が重くなっていて、今朝まで「行きたくないな」とすら思っていたんです。

 

でも一票の重みというのは常々言われていることだし、自分でも体感していること。それに加えて今回はコロナ禍であることや、気になる政策などもいくつかあったので、なんとか重い腰を上げて行ってきました。

投票は、他の誰のためでもなく未来の自分のためにすること。
でも(良し悪しはともかくとして)「やめる」という選択もできてしまうこと。

だから悩む。

とはいえワクチン接種を済ませたときも似たような感覚だったのですが、終わるとホッとするし、ある意味ではしっかり社会貢献できたような達成感も得られるので、間違いなく行ってよかったと思えました。

 

完了させたおかげでようやく心の余裕が出てきたので、当日投票のよさも色々と見えてきました。早めに終わらせてしまう期日前投票のほうが気楽ではあるのですが、実のところ当日会場のほうがわが家からは近いんです。

投票者が分散する期日前投票よりは少し混雑しているようにも感じられたけれど、そのぶん会場(投票スペース)も広く取られていて、記載台も多く、順番待ちをさせているのでは? という心配も少なく、そのおかげもあって落ち着くことができました。

また人が少ない期日前投票では、自分の背中が見られている(受付の方々に心配されている)ような気がしてしまい、かえって焦っていたので、あがり症の私にとっては大きめの会場のほうが「目立たない」という安心感を持てるような気も。

ついでに一息つきながら会場を出たところで新聞社の方にも呼び止められ、こちらは紛れもなく人生初の出口調査に参加してきました。

方法は、アンケート(どこに投票したか? 今の内閣を支持しているか? など)が表示されるタブレットを差し出され、そのスタッフさんはしっかり顔を背けてくださった状態で、私だけが画面を見てクリックしていくのもの。さほど考えこむ内容でもなかったので、所要時間は一分もかからなかったと思います。

個人情報といえば性別と年代くらい。それ以上に個人を特定できるような内容を入力する必要もなかったし、これもいい経験ができたなと、のんきに嬉しくなりました。

 

今後も状況次第で自分の投票日を「当日か否か」決めることになるのだろうとは思うけれど、経験値が上がった(記憶の更新ができた)ことで、選択肢が増やせた気持ちにもなるものだなと。また時間がたてば色々と忘れてしまいそうですが、それを不安に思う必要はない、という再確認もできました。

自分の意思を国に伝える機会は私にとってめったにないこと。出不精の自分を叱咤しつつ、次回からも参加していきます。

 

本日の猫。

寝起きで目つきの悪い弟猫。これから少しずつ、朝の布団から出にくい季節になっていくことを予感させる雰囲気。

まだうちの地域はそこまで寒くはないと思うのですが……

すでに「布団を干したいなら俺を倒してからだ」(?)の季節には突入しています。

本日もおつきあい、ありがとうございました。



こちらからお帰りいただけると、心の支えになります。

にほんブログ村 にほんブログ村へ 人気ブログランキング

お気に入りテーマ。
おうちごはんを楽しむ暮らし
無印良品週間で購入したもの
大人ナチュラルファッションが好き