こんばんは、ヤマネコです。
先月まで少し悩んでいたのですが、今年は猫草の室内栽培をやめることにしました。
悩んだタイミングというのが、無印良品週間。そのセール期間中に猫草の栽培キットをまとめ買いするのが恒例だったからです。
ただその栽培キットを使うたび、かびトラブルが発生。ここ数年はずっと夏場は避けるようにと決めていました。
そして今年はその室内栽培自体をやめることに。
- 無印良品の栽培キットは、わが家の環境だと正式な方法でも必ずかびてしまう。
- 水耕栽培だと育てられる量が少なく、猫が食べる量に追いつかなくなる。
- ココナッツ繊維栽培は材料をそろえるハードルが上がった(値上がりや取扱店の減少)。
- 土を使うなら屋外で行うほうがよく育ち、リスクも少ない。
水耕栽培でもまかなえていたときがあるのですが、猫たちは食欲がどんどん旺盛に。でも栽培キットには抵抗が。
それならいっそ家の中で育てるのはお休みしようかなと。
代替策は三つ。
- 種から屋外(庭やベランダ)で土壌栽培する。
- すでに育った状態のポットを購入する。
- 猫とシェアできる葉野菜(玉レタスなど)を切らさない。
育てるなら、直射日光の当たる屋外で。虫や埃の付着が気になっていたけれど、かびはそれ以上の不安要素。猫の安全を優先する意味でも、今年は頑張ってみようと思います。
最寄りのホームセンターでは、園芸コーナーで青々と育った猫草(猫用に販売されているもの)が数百円で販売されています。栽培キットと比較するとちょっと割高なのと、食材と同じく常に同じ品質の供給があるかどうかだけは未知数だけれど、安全性の面では費用の価値が充分ありそう。今夏は積極的に試してみるつもりです。
ちなみに猫草以外の野菜に関し、興味を示す子は少数派。それでもレタスや大根の欠片に大喜びする子には時々分けられるように(主に人間のために)常備しておきたいと思います。
本日の猫。
朝晩の冷えこみも和らぎ、ホットマットを使わずに眠るようになりつつある弟猫。
週末は少し気温が下がりそうですが、猫周りの冬じまいも少しずつ計画していこうと思います。
本日もおつきあい、ありがとうございました。
こちらからお帰りいただけると、心の支えになります。
お気に入りテーマ。
おうちごはんを楽しむ暮らし
無印良品週間で購入したもの
大人ナチュラルファッションが好き