2024.6.15  現在一部の画像が表示されないトラブルが起きています。 -  9.12 現在状況の確認と対応を進めています。

捨てる道具の、お手入れ。

こんばんは、ヤマネコです。

本日5月30日は、語呂合わせで「ごみゼロの日」だそう。

その語呂合わせにちなみ、他にも「掃除機の日」や「お掃除の日」といった記念日として制定されているようです。

 

そんな本日まとめて実践したわけではないのですが、今月に入ってから少しずつごみ箱の丸洗いを進めていました。

キッチン、仕事部屋、猫スペースに水回り、それから庭用(草や枝用)。さまざまな場所にそれぞれのごみ箱を設置しています。洗える素材のものは定期的にお手入れしているのですが、冬場は丸洗いの頻度が下がっていました。

前回はいつだったか? こっちは洗ったけれどあっちはどうだったか? と悩んでしまうくらいだったので、この際一気に洗っておくことに。

  1. ごみの日(可燃・不燃・資源など)にあわせ、ごみ箱を空にする。
  2. 空になったごみ箱を洗ったらしっかり乾かし、アルコール消毒。
  3. 当日の夜までにセットしなおす。

このくり返し。

 

ごみ箱にはポリ袋をかけているのでそんなに汚れていないはず……なのですが、意外とすみっこに埃がこぼれていたり、蓋つきのごみ箱は蓋裏がかびっぽかったりしがちです。この機会にそれを一掃。

じつは始めたときはすごく暑かったのですが、五月も終盤の今はだいぶ涼しいし雨天の日も増えているしで大掛かりな水仕事に適しているとは言いにくい状況です。とはいえなんとか今月中に全ごみ箱の丸洗いを間に合わせました。

 

これで終了というわけではなく、夏の間は定期的に同じ作業を続けていきます。ただ時々まとめて洗っておけば取りこぼすことがないので、こういうタイミングをつくるのもいいかなと。

毎年暑い季節のほうが水仕事ははかどるという認識でいるものの、ここ数年の暑さは「動き出す」という初手を阻む猛烈さ。今くらいの季節が一番大掃除などの作業に向いているなと思いながら、梅雨の間もできることを進めていこうと思います。

 

本日の猫。

冬場に活躍していたマカロンベッド(写真はその下半分)、今年こそ夏場はしまおうと思っていたのですがそのタイミングは逃し続けたまま。

ここ数日はまた朝晩冷えるので、もう少し様子を見てから収納を試みたいと思います。

本日もおつきあい、ありがとうございました。



こちらからお帰りいただけると、心の支えになります。

にほんブログ村 にほんブログ村へ 人気ブログランキング

お気に入りテーマ。
おうちごはんを楽しむ暮らし
無印良品週間で購入したもの
大人ナチュラルファッションが好き