こんばんは、ヤマネコです。
本日6月21日は、今年の夏至。
一年でもっとも昼が長い日だと言われています。
毎年ちょっと意識はするものの、他の行事のように準備や飾りなどをすることはなくすごしていました。多少、暮らしの見直しをする程度。
わが家には代々伝わるような行事食もなく、夏至の献立を特別なものにする予定は今年もありませんでした。
ただ改めて調べてみると、この時季に収穫したばかりの新小麦でつくる焼き餅を食べる風習があるのだそう。ただ私がこれに気づいたのは昨日(前日)のことで、思い立ってすぐに新小麦が手に入るわけもありません。
せめて行事食代わりに今夜は切り餅を焼こうかな? と思いつつ、代わりに蒸しパンを食べることにしました。
行事食と言い切るには曲解も甚だしいけれど、半夏生餅も蒸す工程があるようなので、ひとまず今年はこれで。
蒸篭を手に入れてからは高頻度でつくっている蒸しパンでは特別感もめずらしさもありません。でも、もとよりぼんやりすごすだけのつもりでいた夏至を少し意識して。
また今回改めて夏至について調べたことで、半夏生の存在も思い出しました。
夏至から数えて十一日目となる七月二日、そこから七夕までの五日間。この間を半夏生と呼ぶ。
半夏生にも半夏生餅(はげっしょうもち・はんげしょうもち)と呼ばれる小麦を使う餅をつくったり、地域によってはタコを献立に加えたり、夏至と似通った風習があるそう。
わが家は家族そろってタコが苦手なので何かを用意できるかはわからないけれど、せっかく思い出した半夏生にも蒸しパンを食べる(?)くらいの楽しみは用意しておこうと思いました。
本日の猫。
真冬と真夏は、猫が眠っている時間が長引くように思います。
体調の変化にも気をつけるようにしていますが、おそらく体力を温存することが目的なのかなと。
早く涼しくなってほしい……と思ってすぐ、まだ六月であることを思い出して呆然とする日々です。
本日もおつきあい、ありがとうございました。
こちらからお帰りいただけると、心の支えになります。
お気に入りテーマ。
おうちごはんを楽しむ暮らし
無印良品週間で購入したもの
大人ナチュラルファッションが好き