こんばんは、ヤマネコです。
猫たちのごはん台についてご質問いただいたので、改めて写真とあわせ紹介させてください。
作業時間五分程度(?)で、三年ほど前に手づくりしました。
主な材料は…
- 天板…板(ホームセンターで数百円・猫数や用途に合わせて)
- 脚…円柱型の木材(ダイソーで4本セットを2袋)
- 傾斜用…角柱型・棒状の木材(いただきもの)
- 木工用ボンド
まずは、板に脚用の木材をボンドで貼り付けただけのテーブル(?)をつくり、そのあと傾斜をつけて食器を置くため、棒状の木材を板上につけ足しました。
傾斜をつけたのは、猫が鼻先でフードを押して奥へ奥へと寄せてしまうため、少しでも手前に転がるように…と思ってのこと。お皿自体が滑って(動いて)しまう場合は、100円ショップの滑り止めシートを切ったものを食器下に敷いています。
似たような台は三つあり、普段は3~4猫で一台を使っていますが、今日はセンターにお客様(お皿が違う子)が分け入りました。フードは年代や体質に合わせて数種類を食べさせていますが、私が傍で見ている限りは「横取りするべからず」をわきまえている様子。
台があると便利なこと
- 複数食器の片づけが楽になった(お盆代わりに、台ごと片づける)。
- 食事直前、台の前に並んでお座りして待つようになった(自然と)。
- 猫にとっても、少しだけ首や姿勢が曲がらず楽(かもしれない)。
三年使ってみての感想です。
見よう見まねで、木材を切るでもなく、釘を打つでもなく、工作レベルではありますが、これが私のDIY処女作でした。
本日もおつきあい、ありがとうございました。
こちらからお帰りいただけると、心の支えになります。
お気に入りテーマ。
おうちごはんを楽しむ暮らし
無印良品週間で購入したもの
大人ナチュラルファッションが好き